ハンバートハンバートは障害者や吃音に寄り添うミュージシャン!?『ばけばけ』の主題歌も担当!

芸能・エンタメ

夫婦フォークデュオ「ハンバート ハンバート」をご存じですか?

1998年に結成されて以来、独特の歌声と温かな音楽で、世代を超えて愛されてきた二人。

聴いていると「なんだか自分の気持ちを代弁してくれてる…」と感じる人も多く、“障害者や吃音に寄り添うミュージシャン”といった声が挙がるのも納得です。

そして最新ニュース! 2025年9月29日から放送スタートするNHK連続テレビ小説『ばけばけ』の主題歌に、彼らの新曲「笑ったり転んだり」が決定しました!

この記事では、ハンバートハンバートの魅力や人気曲、障害者や吃音に寄り添うミュージシャンと呼ばれる理由について解説します!

スポンサーリンク

▶️ ハンバート ハンバートのプロフィール

まずは二人の基本情報をチェックしておきましょう。

  • 佐藤良成(さとう りょうせい)
     1978年生まれ、神奈川県出身。ギターやバイオリンなどを担当。
  • 佐野遊穂(さの ゆうほ)
     1976年生まれ、東京都出身。透き通るような歌声でファンを魅了。

二人は夫婦であり、3人の子どもを育てるパパとママでもあります。

1998年にデュオ結成、2001年にアルバム『for hundreds of children』でデビューしました。

デュオ名「ハンバート ハンバート」は、ナボコフの小説『ロリータ』に登場する人物が由来。

響きの良さと文学的な雰囲気から付けられたそうです。

彼らの音楽はフォーク、カントリー、アイリッシュ、日本の童謡など、幅広いジャンルがベース

シンプルなのに奥深く、心にすっと入ってくるのが特徴です。

ハンバートハンバート公式HP

スポンサーリンク

▶️ “障害者や吃音に寄り添うミュージシャン”と言われる理由

なぜそんなふうに言われるのか?

それは歌詞に秘密があります。

例えば「ぼくのお日さま」という曲では、自分の思いを言葉にできず、心の中で葛藤する姿が描かれています。

また、

あたまにきても ことばがでない く く く くたばれ これじゃ勝てないね

というフレーズは、吃音で言葉がスムーズに出ない苦しみと重なり、同じ境遇の人から強い共感を呼んでいます。

「自分だけじゃない」「こんな気持ち、わかってくれる人がいる」と思わせてくれるからこそ、“寄り添う音楽”と表現されるんですね。

スポンサーリンク

▶️ 人気曲・代表作を紹介

ハンバート ハンバートといえば、こんな曲が有名です。

  • 「おなじ話」
    2005年にFMでパワープレイされ、彼らを全国に広めた代表曲。カップルや夫婦の日常を歌った名曲です。
  • 「ぼくのお日さま」
    映画の主題歌にもなった楽曲。シンプルながら力強いメロディが印象的。
  • 「トンネル」
    2024年リリースのアルバム『カーニバルの夢』収録。
    ドキュメンタリー映画『大きな家』の主題歌として話題になりました。

どの曲も「ありふれた日常の中の小さな感情」を丁寧にすくいとったような歌で、聴けば聴くほど味わい深いんです。

スポンサーリンク

▶️ NHK朝ドラ『ばけばけ』主題歌に大抜擢!

2025年9月29日スタートのNHK連続テレビ小説『ばけばけ』。

その主題歌に選ばれたのが、ハンバート ハンバートの新曲 笑ったり転んだり です。

さらに、8月26日の『うたコン』(NHK)で初披露されることも決定!

公開生放送で歌うのは二人にとって初めてということで、大きな注目を集めています。

朝ドラは幅広い世代が見る国民的番組。

その主題歌に選ばれたということは、彼らの音楽が「誰の心にも届く」証でもありますね。

▶️ まとめ

ハンバート ハンバートは、ただのフォークデュオではありません。

日常の小さな感情や、生きづらさを抱える人の想いにまで寄り添い、言葉にならない気持ちを音楽で包んでくれる存在です。

最新曲「笑ったり転んだり」が朝ドラ『ばけばけ』の主題歌に選ばれたことで、ますます注目度が高まること間違いなし。

これを機に、ぜひ一度彼らの音楽に触れてみてください。

きっと心に響く一曲が見つかるはずです!

タイトルとURLをコピーしました