2025年7月4日、業界に衝撃が走りました。
資生堂ジャパンは、「ローラ メルシエ(LAURA MERCIER)」の日本市場における販売を「2025年10月31日」をもって終了すると正式発表。
百貨店カウンター、直営EC、資生堂オンラインストアを含むすべての販売チャネルから撤退するとのことです。
このニュースは、美容界に大きな波紋を投げかけています。
一体なぜ、ポピュラーな海外コスメブランドが“日本撤退”を決断したのでしょうか?
その背景と今後について、徹底解説します!

▶️撤退表明の真意:公式な声明内容から読み解く
発表によると、撤退の決定は「ブランド保有者であるオルヴェオングローバル社との協議に基づくもの」であり、2025年10月31日をもって販売終了を完了する意向が示されました。
この一文には、
- 撤退は「単独の資生堂の都合」ではなく、ブランド側(オルヴェオン)の意向も反映されたもの
- 意図的な段階的撤退ではなく、一気に全チャネルの閉鎖を目指している
といった2つの重要なニュアンスが含まれています。

▶️なぜ今? 撤退に至る背景と経緯
①オルヴェオン(Orveon)へのブランド移行と再編
2016年に資生堂傘下入りしたローラ メルシエですが、2021年にはAdvent Internationalによる子会社オルヴェオンへブランド本体が譲渡されていました。
オルヴェオンはグローバル戦略を強化中で、各国での市場戦略や製品ラインを見直すフェーズに入っています。そのなかで、日本市場全体の効率性・収益性を精査し、販路戦略の最適化を図った結果、「日本撤退」となった可能性が高いと考えられます。
②コロナ禍以降のメイクアップ市場の構造変化
マスク生活や在宅ワークの定着により、リップやファンデなどのメイクアイテムの需要が世界的に低下
これにより、資生堂とオルヴェオン双方が市場の将来性を再評価した結果、日本市場は十分に“収益化できる市場”には至らないと判断された模様です。
③高コスト構造と販売効率の見直し
日本市場には百貨店カウンターや店舗スタッフへの賃金、卸売構造など、多くの間接コストが存在します。
オルヴェオンは欧米販売チャネルやDTC(Direct to Consumer)戦略を重視しており、日本のような高コスト・低成長市場は優先から外れたという見方もできます。
▶️日本撤退のインパクト:消費者と小売現場に与える影響
①在庫限りのラストチャンス商材が続出
すでにリップバームやバス&ボディ製品、ティンティド・モイスチャライザーなどが廃番・販売終了となっており、在庫限りの状況が続いています。これら商品は“無くなり次第終了”のため、欲しいアイテムは今買わなければ二度と手に入らない状況です。
②百貨店カウンターとスタッフの対応
撤退決定により、現在百貨店に設置されているカウンターやBA(ビューティーアドバイザー)は、10月末以降に職務終了または異動となる可能性が濃厚です。顧客対応やサポート体制も、撤退に向けて縮小・終了への流れが加速するでしょう。
③クロージングセールやEC在庫の推移
各百貨店や公式オンラインストアでは、在庫整理セールが今後展開される可能性があり、消費者は値引きされたアイテムに出会えるチャンスでもあります。一方で楽天やAmazonなどモール系の在庫も消失リスクがあり、早めの購入が推奨されます。
▶️消費者の選択肢:今後どうすれば良い?
①欲しいものは「今すぐ買うべし」
- リップバームや香り系アイテムはすでに廃番対象。ストックがあれば確保が◎。
- コスメ・ベースアイテムも2025年10月末までの販売であり、在庫払い出し次第終了するため心当たりがある場合は早めに購入を。
②国内在庫消失後は輸入や並行輸入の検討
日本から製品がなくなると、輸入・個人輸入・並行輸入または海外EC通販などが主な購入手段になります。ただし、送料や関税、保証などのリスクがあることに注意してください。
▶️まとめ
いかがでしたでしょうか!?
この記事では、ローラメルシエが今年10月をもって日本撤退を発表したことについて徹底解説しました!
あなたがローラ メルシエで愛用中のアイテムがあれば、今が確保のチャンス!
一方、新たなブランドとの出会いに踏み出すタイミングとして活かすのも良いかもしれません。今後も市場の動きには注視しつつ、スマートな選択をしていきましょう!
(ローラメルシエ公式サイトはこちら)
コメント