最近ネットやテレビ番組、番組表の出演者欄で話題になっている名前「ミセスタマキン初侍」。
一体これは誰のことなのか、と気になった方も多いのではないでしょうか。
実はこの奇抜な名前、歌手でありものまねタレントとしても活躍する 松浦航大(まつうら こうだい) の別名義なのです!
この記事では、「ミセスタマキン初侍」とは誰なのか、なぜ松浦航大がそう呼ばれるようになったのか、その経緯をわかりやすく解説します!
▶️ ミセスタマキン初侍は松浦航大!?
結論から言えば、「ミセスタマキン初侍」とは 松浦航大の別名義です。
Wikipediaでも「別名:ミセスタマキン初侍」と明記されており、チケット販売サイトやライブ情報でも併記されるようになっています。
つまり「ミセスタマキン初侍」という人物が独立して存在しているのではなく、松浦航大が番組などのきっかけで用いる“もう一つの芸名”というわけです。
▶️ 松浦航大のプロフィール

まずは本来の松浦航大について簡単にプロフィールを紹介します。
松浦航大はその高い歌唱力と幅広い声色で知られ、特に「千鳥の鬼レンチャン」などの番組で歌唱チャレンジに挑む姿が注目されています。
YouTubeでも“歌まね動画”を多数公開しており、多彩な活動を展開しています。
ものまねのレパートリーは実に多彩で、
川崎鷹也、GRe4N BOYZ、コブクロ、スキマスイッチ、玉置浩二、堂本剛、平井堅、藤井風、布施明、星野源、槇原敬之、松山千春、Mr.Children、米津玄師、L’Arc~en~Ciel、和田アキ子、他多数
などが挙げられます。
しかも、ただレパートリーが豊富なだけでなく、クオリティもピカイチなところが松浦航大さんの凄さですよね!
▶️ 松浦航大はなぜ「ミセスタマキン初侍」と呼ばれている?
そもそもなぜ、松浦航大が「ミセスタマキン初侍」と呼ばれるようになったのでしょうか。
そのきっかけは、テレビ番組「千鳥の鬼レンチャン」にあります。

番組内には“改名ルール”という特殊な企画があり、歌唱チャレンジで課せられる条件を達成できないと強制的に名前が変更される、という演出がありました。
松浦航大もその対象となり、ハードモード9曲という番組最高記録に並ばないと改名という厳しい基準が課せられました。
挑戦の結果、7曲目で失敗してしまったことで「ミセスタマキン初侍」という名前を名乗ることになったのです。
もちろん、これはあくまで番組の演出要素が強いものですが、視聴者にとって強烈なインパクトを与えたため、以降この名義が話題になりました。
実は松浦航大の改名はこれだけでなく、過去には「ほい航大」という名前に改名したこともあります。
他にも、木山裕策は「スティーブ・魚ズ」に改名しています。
▶️ 「ミセスタマキン初侍」という名前の意味は?
では、この不思議な名前にはどんな意味が込められているのでしょうか。
結論から言うと、意味などないかと思われます。

この芸名は、千鳥が咄嗟に命名したものであるため、特に深い意味はなく、インパクトと面白さ重視でこの名前になったのではないでしょうか。
バラエティ番組である以上、名前を変えるなら普通の芸名では面白みがありません。
むしろ“ふざけた”くらいのインパクトがあった方が話題になるため、この奇妙な組み合わせのネーミングになったのではないでしょうか。
▶️ 改名後の影響は?

改名といっても、松浦航大が完全に「ミセスタマキン初侍」に統一して活動しているわけではありません。
このように、本名義と別名義が場面ごとに異なるのが現状です。
実際に本人はXにて、
FNS鬼レンチャン歌謡祭番組表の出演者覧にミセスタマキン初侍で載ってるため自動録画から外れてしまう事象が起きています。
松浦航大で登録してる人はお気をつけてください。 私はミセスです。
と投稿しており、自虐ネタのように扱っています。
FNS鬼レンチャン歌謡祭
— 松浦航大 (@kodaibot) September 29, 2025
番組表の出演者覧に
ミセスタマキン初侍で載ってるため
自動録画から外れてしまう事象が起きています。
松浦航大で登録してる人は
お気をつけてください。
私はミセスです。 pic.twitter.com/t1mk4oMLsK
ファンの間でも「ミセスタマキン初侍」の呼び名は一種のネタ的存在として定着しつつあるそうです。
▶️ まとめ
「ミセスタマキン初侍」とは一体誰なのか、なぜ松浦航大がそう呼ばれるようになったのかを整理すると、次の通りです。
突然の改名に驚いたファンも多いですが、逆にインパクトが強く、知名度が広がるきっかけにもなっています。
今後も「松浦航大」と「ミセスタマキン初侍」の二面性を持ちながら、さらにユニークな活動を展開していくのではないでしょうか。